マックブックは高くて買えないのでネットブックEeeBook X205TAを買ってみました。
今回、入院の際に録りためたDVDを観ようと思いミニノートが欲しかったのですが、
どんなに安くても4万はするので、PCデポーで中古のノートを探していました。
良いノートパソコンが無いので、諦めて帰ろうとタブレットコーナーへ行った時、
ふと目に付いたのがネットブックでした。
おお~これは!!
そう、以前2009年頃にルーター付きの二年縛りで飛ぶように売れていた、Eee PCの後継版でした。
言葉は悪いですが、出始めのものはおもちゃのようで、とても買う気にはならなかったのですが、
このX205TAは結構まともになっているのでびっくりしました。
ネットブックとは?
Eee PCという名前をご存じの方はいるだろうか。ASUS(エイスーステック・コンピューター)が2007年に発売した7インチ液晶を採用したミニノートパソコンで、パフォーマンスは低いものの4万9800円というそのリーズナブルさに、多くのユーザーが飛びついたパソコンだ。
このEee PCのヒットにより、インターネットにアクセスするための「シンプルisベスト」なノートパソコンとして、ロースペック・ロープライスな「ネットブック」というカテゴリが誕生した。ASUSだけではなくエイサー、レノボ、デルといった世界的なメーカーだけでなく、NEC、東芝、富士通、ソニーといった日本のメーカーもこの市場に参戦した。
当時は、ヘビーユーザー用のセカンドパソコンや、子どもに買い与えるパソコンとしての需要が高かった。しかし、2010年にはじまったタブレットブームに追いやられるように、ネットブックのブームは終息した。
おもちゃっぽかった感じは全然無くなりました。しかもWindows10ですからしばらくは使えます。
早速値段を問い合わせたら、25000円ということで20000円以内で買いたかった私は、
そこでは買わず、オークションでほぼ新品を手に入れました(*'ω'*)
送料込みで20000円でしたので、かなりお値打ちで現在もどんどん下がっています。
スペックは?
後継機のE200HAと一緒にスペックをご紹介します。
製品名 | ASUS Vivobook E200HA | ASUS EeeBook X205TA |
---|---|---|
ディスプレイ | 11.6インチ WXGA (1366×768) グレア(光沢) |
11.6インチ WXGA (1366×768) グレア(光沢) |
CPU | インテル Atom x5-Z8300 Qual Core 1.44-1.84GHz |
インテル Atom Z3735F Qual Core 1.33-1.83GHz |
メモリ | 2GB(増設・交換不可) | 2GB(増設・交換不可) |
ストレージ容量 | 32GB(eMMC) | 32GB(eMMC) |
OS | Windows10 Home 64bit | Windows10 Home 32bit |
カメラ | 30万画素 | 30万画素 |
バッテリー駆動時間 | 12時間 | 11.3時間 |
無線LAN | IEEE 802.11a/b/g/n/ac Bluetooth V4.1 |
IEEE 802.11a/b/g/n Bluetooth V4.0 |
SDスロット | MicroSDx1 | MicroSDx1 |
サイズ | 幅286 mm×奥行き193.3 mm× 高さ17.5 mm |
幅286 mm×奥行き193.3 mm× 高さ17.5 mm |
スピーカー | ステレオスピーカー 2w x2 | ステレオスピーカー 2w x2 |
重量 | 980g | 980g |
インターフェース | USB 3.0 x1 USB 2.0 ×1 ヘッドホン×1(マイクコンボ) microHDMI (タイプD)×1 |
USB 2.0×2 ヘッドホン×1(マイクコンボ) microHDMI (タイプD)×1 |
その他 | オンラインストレージサービス「ASUS Webstorage」を500GB(2年間無料)
microSD 32GB付属 |
オンラインストレージサービス「ASUS Webstorage」を500GB(2年間無料) |
価格 | 実売37,500円 | 実売30,000円 |
総重量が軽くコンパクト(980gという軽さは重宝します!)
メモリも少なめですが、セカンドノートとしては十分だと思います。
良かった点とイマイチな点
良かった点
- 立ち上がりがとても速い
- バッテリの持ちが良い(これも驚くほど減りません、ウィルスソフトも軽いものを入れたらほとんど減らない)
- キータッチが良い
イマイチな点
- 画面が日の当たるカフェだと見づらくて辛い
- タッチパッドの誤操作がたまにある(BTマウスならほぼ大丈夫)
マイクロソフト に振り回されてる感がありますが・・
でも、なんだかこの展開ってデジャブな感じ。以前もマイクロソフトは、
LinuxをOSに搭載する「Eee PC」が世に広まるのを恐れていました。
そこで、マイクロソフトはWindows XPをネットブック向けに大盤振る舞いしつつ、
Linuxの普及を阻止した経緯がありましたよね。
今回はWindows 10で、同じようにChrome OS陣営の普及を阻もうとしているような……。
Eee PCの国内販売の関係者が,Linuxの採用を取りやめる理由として「国内ユーザーは,Linuxを使うのに抵抗があるから」(ASUSTeKセール&マーケティング事業部マネージングディレクター,社啓宇氏)と説明し始めたのもこのころである。これ以来,Eee PCの国内モデルは,Windowsマシンとなったのだ。
まとめ
自分としては、安価で使いやすいパソコンであれば何でも良いです。
まあ、これから使い倒してみようと思います。
ASUSTeK EeeBook X205TA X205TA-FD0061T
長い入院の際にお勧め、DVDレコーダーもご紹介致します。
Logitec ポータブルブルーレイドライブ 4K・3D再生 TortalMedia Extreme3付属 【Surface Pro3対応】 USB3.0 ブラック LBD-PMJ6U3VBK